はじめに|根本悠生選手とのスポンサー契約について

2024年4月26日、Mipox株式会社はレーシングドライバー・根本悠生(Yuki Nemoto)選手とのスポンサー契約を締結しました。一見すると、当社の主力事業である「塗る・切る・磨く」とモータースポーツは無関係のように思われるかもしれません。しかし、モータースポーツおよび自動車産業は、表面処理技術と密接に関わっており、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)などの先端素材において研磨加工の重要性がますます高まっています。

本契約は、次世代モビリティの進化に向けて当社の研磨技術をさらに深化させていく上で、非常に意義のあるものと捉えています。根本選手が参戦しているSUPER GTやFanatec GTの理解を深めるため、社員が現地でのレース観戦・応援も実施しました。

根本悠生選手プロフィールとこれまでの軌跡

根本さん
(画像=根本さん)

基本情報 氏名:根本 悠生(Yuki Nemoto) 生年月日:1996年9月22日 出身地:東京都 5歳で電動ゴーカートを始め、16歳で四輪レースデビュー。トヨタの育成プログラムを主席で修了し、以降はイタリアGT選手権や欧州GTシリーズで活躍。現在は日本人初の欧州ファクトリードライバーを目指し、国内外で奮闘中。

主な戦歴 2020年:Italian GT Sprint Championship チャンピオン 2020年:スーパー耐久 ST-Xクラス チャンピオン(富士24時間含む) 2022年:Italian GT Endurance シリーズ チャンピオン 2023年:Fanatec GT World Challenge Europe Sprint Cup Silverクラス フル参戦

根本選手のコメント Mipox様の「塗る・切る・磨くで世界を変える」という理念に深く共感しています。このパートナーシップを通じて、モータースポーツの世界だけでなく、自動車産業の進化にも貢献できることを誇りに思います。

レースシリーズの紹介|SUPER GTとFanatec GTの違い

SUPER GTとは? 日本を拠点に開催される人気GTカーシリーズ GT500/GT300の2クラス構成(高性能/市販車ベース) トヨタ、日産、ホンダ等の主要メーカーが参戦 富士スピードウェイ、鈴鹿など国内サーキット中心 レース距離は300〜1000kmの耐久形式 Fanatec GT World Challengeとは? ヨーロッパ、アジア、アメリカで開催される国際的GTシリーズ GT3規格の市販車ベース車両を使用 クラス分け:プロ/プロアマ/アマチュア レース形式:1時間スプリント〜24時間耐久まで多様 スパ、モンツァ、シルバーストーンなど世界的サーキットで開催

両シリーズの違い(比較表)

項目 SUPER GT Fanatec GT World Challenge

開催地 主に日本 世界各地(欧米・アジア)

車両仕様 GT500/GT300 GT3規格

レース形式 耐久メイン スプリント+耐久形式混在

当社社員による現地応援レポート

レース観戦の概要 Mipoxでは、社員を対象に観戦希望者を募り、下記レースを応援しました: 2024年8月3日~4日:SUPER GT(富士スピードウェイ) 2024年8月24日~25日:Fanatec GT(岡山国際サーキット)

多くの社員にとってモータースポーツは初体験でしたが、根本選手の丁寧な解説のおかげで、レースの構造や車両の特徴について学ぶことができました。ピット内から燃料補給やタイヤ交換の様子を間近で見学することもでき、迫力満点の体験となりました。

今後の取り組み 今後も社員向けにレース観戦の機会を継続的に設け、モータースポーツの魅力と、そこに活きる当社技術の重要性を共有していきます。

MipoxのCFRP研磨技術とモータースポーツへの貢献

CFRPとは?

CFRP(炭素繊維強化プラスチック)は、軽量かつ高剛性・高耐久性を兼ね備えた次世代素材です。その特性から、自動車、航空機、スポーツ、医療、建築など多くの分野で使用されています。

導電性、耐熱性、自己潤滑性

低熱膨張率、X線透過性

加工課題とMipoxの解決策

CFRPは複合構造のため、通常の研磨紙や研磨布では毛羽立ちや耐久性に課題がありました。そこで開発されたのが、ダイヤモンド砥粒と特殊コーティングを組み合わせた専用研磨材「KULTRA」です。KULTRAは、CFRPの繊維構造を壊さずに効率的な加工を可能にし、量産現場でも実用化が進んでいます。

自動車分野でのMipox製品の活用

Mipoxの製品は、自動車の各種部品において以下の用途で使用されています:

エンジン部品研磨(VARIOFILM)

サッシュ溶接バリ取り(DRZD)

アルミホイール仕上げ(NEW Z)

ドアノブ成形研磨(NRWJ)

塗膜異物除去(RRCC、WRAC、WRAF)

EVモーター研磨(WTCC)

車載ディスプレイや半導体用途にも貢献

研磨布紙製品
(画像=研磨布紙製品)

今後に向けて|持続可能なモータースポーツの実現へ

一見するとカーボンニュートラルと対極にあるモータースポーツですが、技術革新の最前線であり、省エネ・軽量化の技術が日々進化しています。Mipoxは、「塗る・切る・磨く」の技術でこの流れを支え、根本悠生選手とともに次なる未来への挑戦を続けてまいります。